導入が進む周麻酔期看護師の重要性について

top middle bottom
麻酔科医の右腕「周麻酔期看護師」に注目

患者さんが安全で快適に手術を受けられるように麻酔管理をサポートするのが仕事

周麻酔期看護師の重要性

周麻酔期看護師の重要性

注目を集める周麻酔期看護師

医療業界は慢性的に人手不足の状態ですが、その中でも近年指摘されることが多いのが麻酔科医不足です。そのような中で専門的な知識や技術を持つ看護師が、手術時の麻酔管理や手術前後の患者ケアを行う取り組みが今注目されています。この看護師のことを「周麻酔期看護師」と言い、聖路加国際病院や横浜市立大学附属病院など、複数の病院で積極的に導入しています。

周麻酔期看護師を導入するメリット

手術と一口に言っても、心臓血管外科、脳神経外科、呼吸器外科など色々な分野があり、難易度も様々です。難易度の高い手術は検査の項目も多く血圧管理も細かく行うため、麻酔科医の仕事量は決して少なくありません。しかし、周麻酔期看護師がいれば麻酔科医のサポートをはじめ、麻酔前後の患者さんのケアに携わったり、麻酔科医の直接指導のもとで医療行為の一部を移管・分担したりすることができるので、麻酔科医は医師にしかできない業務に専念できるようになります。安全かつ適切に手術を行えるので、患者さんの安全を守ることにもつながります。

聖路加国際病院の取り組み

周麻酔期看護師を導入している聖路加国際病院では、手術前の患者さんの診察の補助や麻酔の説明を周麻酔期看護師が行い、その後、麻酔科医がさらに高度な診察を行います。これまでは麻酔科医の説明だけでしたが、周麻酔期看護師が患者さんやご家族の不安や悩みを聞きながら患者さんの理解度に合わせて説明するので、患者さんは医師の説明だけでは不十分な部分を補うことができ、手術に対する不安軽減につながるとして好評を得ています。

横浜市立大病院の取り組み

横浜市立大病院では手術件数の増加に伴い、麻酔科医の数が不足していました。そこで、麻酔科医が不足している病院から看護師を募集して周麻酔期看護師として育成し、院内に配置しました。その結果、病棟からの問い合わせ対応や手術準備、電子カルテへの入力など、これまで医師が夜間に行っていた作業を日中に行えるようになったり、追加検査の発注が遅れて延期していた手術が減ったりなど、麻酔科の業務効率が劇的に向上しました。

育成に力を入れている

上記2つの病院の取り組みから見てわかるように、周麻酔期看護師の導入は麻酔科の業務効率向上に大きな影響を与えています。そのため、日本周麻酔期看護学会は周麻酔期看護師の民間資格認定を目指して全国の大学院で共通のカリキュラムを作成し、教育基準を満たした周麻酔期看護師の育成と認定を積極的に行いたいと考えています。課題もありますが、実現すれば麻酔科医の業務負担軽減に一石を投じることになるでしょう。

周麻酔期看護師なら知っておきたい!