周麻酔期看護師になる前に身につけておくべき知識「麻酔が使用される場面とは」

top middle bottom
麻酔科医の右腕「周麻酔期看護師」に注目

患者さんが安全で快適に手術を受けられるように麻酔管理をサポートするのが仕事

どのような場面で使用されるか

どのような場面で使用されるか

手術を安全に行うために必要不可欠

簡単に言えば、麻酔は手術や医療処置の痛みを和らげ患者さんの身体への負担を軽減するものです。手術や医療処置は痛みや出血などが伴うことがあり、多くの人がストレスを感じています。手術中はもちろん、手術後の回復にも大きな影響を与えるため、安全に行えるように全身状態を良好に保たなければなりません。安定した状態を維持するために欠かせない麻酔ですが、どのようにして患者さんを眠らせたり、痛みを和らげたりしているのでしょうか。
腹部の手術をしているところを想像してみてください。まず、執刀医がメスで腹部の皮膚を切開します。そして、病変のある部位に到達するまで筋肉をかき分けて切り開きますが、麻酔をしないままだと痛みや出血などで患者さんが危険な状態になってしまいます。安全かつ患者さんに負担をかけずに手術を行うために、点滴から麻酔薬を通して深く眠ってもらい手術を進めやすいように環境を整えているのです。また、筋肉が硬いとなかなか進まないため、筋肉を柔らかくする筋弛緩剤も投与しますが、全身麻酔を行うと患者さんは自力で呼吸ができなくなってしまうので、人工呼吸を行わなければなりません。人工呼吸を行う場合、通常は特殊な器具で気管挿管を行います。この挿管は、麻酔科医が空気の通り道である気道を確保するために行うものですが、訓練を受けた救急救命士や周麻酔期看護師が緊急時に使用することもあります。

患者さんの状態を正常に保つように尽力

このような外科手術の過程で患者さんに与えられる痛みや刺激の大きさは同じではありません。痛みや刺激が強い時もあれば、弱い時もあり、患者さんが麻酔で眠っていても、患者さんの脳や脊髄がこの痛みや刺激に反応して、身体に影響を与えることがあります。例えば、痛みの刺激が強ければ血圧や心拍数が上がったり、出血が続いて血圧が低下しているのに心拍数が代償的に増加したりなどですが、これらを防ぐために輸血や輸液などで循環器系をコントロールしていきます。
このように手術中は様々なトラブルが起こる可能性があります。麻酔科医やそのサポートを担っている周麻酔期看護師は患者さんの生理状態を正常な範囲に保つために、痛みの刺激が強い手術では、麻酔薬や鎮痛剤を大量に投与して患者さんを痛みから守ったり、痛みの刺激が弱い手術では投与量を抑えて余計な麻酔薬を投与しないように注意したりなど必要な医療処置を行っています。
麻酔科医や周麻酔期看護師は手術中は患者さんのそばにいて患者さんの生理機能をモニターしたり、手術の様子を観察したりするのはもちろん、安全で適切な手術ができるように、患者さんごとに麻酔方法を検討しています。手術の数日前から患者さんを診察したり、麻酔管理に必要な検査を行ったり、手術後は患者さんの状態が安定し意識レベルが回復しているかどうかも看護師の仕事です。

周麻酔期看護師なら知っておきたい!