周麻酔期看護師になる前に身につけておくべき知識「全身麻酔の概要」

top middle bottom
麻酔科医の右腕「周麻酔期看護師」に注目

患者さんが安全で快適に手術を受けられるように麻酔管理をサポートするのが仕事

全身麻酔について知る

全身麻酔について知る

目的

全身麻酔には、「鎮痛」「鎮静」「筋弛緩」の3つの概念があります。「鎮痛」は痛みを軽減すること、「鎮静」は患者さんの意識を意図的に失わせること、「筋弛緩」は、筋肉の緊張を和らげ、筋力を低下させないようにすることです。なぜこのような状態にするのでしょうか。それは、執刀医が手術しやすいように環境を整えるためです。
もし手術中に患者さんが立ち上がったり、痛みを訴えて暴れたりしたら安全に手術を行うことはできません。安全かつ適切に手術ができるように全身麻酔を行い、患者さんの状態をコントロールしているのです。ただし、麻酔には患者さんの呼吸を止めてしまう副作用があるため、全身麻酔では必ず気管を挿管して呼吸を維持し、人工呼吸器を用いて呼吸管理を行います。
麻酔は様々な現場で使用されています。例えば、手術室では静脈注射や点滴の麻酔薬を使用していますが、ICUや各種検査室では余分な麻酔ガスを抜く装置がない施設が多いため、気化麻酔薬ではなく点滴で静脈麻酔薬(鎮静剤)を投与して、鎮静を行います。

2種類ある

手術やICUで使用される全身麻酔には、大きく分けて吸入麻酔と静脈麻酔の2種類あります。どちらも脳の中枢神経に作用しますが、投与経路が異なります。
「吸入麻酔」は気道から投与された麻酔薬が肺胞の動脈から取り込まれ、血液とともに「肺静脈→心臓→全身」の順番で循環して脳に作用します。一般的に吸入麻酔薬で使用されるのは、気道刺激性が強いが最も効果発現と消失が迅速なデスフルラン、デスフルランに次いで効果発現と消失が速いセボフルラン、動物に対して使用することができ、脳保護作用が強いイソフルラン、歯科や美容外科でよく使用される笑気などです。
一方、「静脈麻酔」は腕や首から挿入した点滴ラインから血管に直接麻酔薬を注入します。「末梢静脈または中心静脈→心臓→全身」という順番で麻酔薬が循環し、脳に作用します。静脈麻酔薬として使用されているのは、超短時間作用型の合成麻薬で全身麻酔の導入と維持のための鎮痛剤であるレミフェンタニル、麻酔や鎮痛に用いられる合成麻薬でレミフェンタニルよりも投与後の濃度低下が緩やかで術後鎮痛、ICU、緩和ケアなどに頻用されるフェンタニル、投与後速やかに作用が発現し、投与後約10秒以内に鎮静作用が発現するプロポフォール、投与後10秒から2分以内に鎮静効果が得られるが依存症や禁断症状などの副作用があるミダゾラム、骨格筋のリラックス効果があり気管挿管を容易にするために使用されることが多いロクロニウムなどです。
どちらの方法も低血圧や呼吸抑制などの副作用があるため、麻酔投与中は注意深く観察しなければなりません。

周麻酔期看護師なら知っておきたい!