周麻酔期看護師になる前に身につけておくべき知識「麻酔の種類」

top middle bottom
麻酔科医の右腕「周麻酔期看護師」に注目

患者さんが安全で快適に手術を受けられるように麻酔管理をサポートするのが仕事

麻酔の種類

麻酔の種類

患者さんごとに異なる

手術の麻酔方法は手術の内容や患者さんの状態などを考慮して適切な方法を選びますが、いくつか種類があります。わかりやすいように1つずつ詳しく説明します。

「全身麻酔」

吸入麻酔薬や静脈麻酔薬など主に脳に作用する麻酔薬を使用する全身麻酔は、手術中は意識がなく、深く眠った状態になります。通常、静脈麻酔薬は点滴で投与され、数秒で意識がなくなりますが、子どもの場合は点滴自体が負担になることがあります。その場合は香りの良い吸入麻酔薬をマスクで吸引します。
意識がなくなると呼吸が弱くなるので、手術中の安全な気道を確保するために気管にチューブを入れ、手術が終了するまで人工呼吸を行いながら麻酔薬を投与します。スムーズで安全な気管挿管を行うために、筋肉の緊張を和らげる薬剤を点滴で投与します。肺の手術では左右の肺の呼吸を別々に管理するために特殊なチューブを挿入したり、短時間の手術では口の中に入れる柔軟なマスクで気道を確保したりします。

「脊髄くも膜下麻酔」

患者さんを横向きに寝かせた状態で腰から注射し、くも膜という脊髄を覆う膜の中の脳脊髄液に局所麻酔薬を投与することで、下半身の痛みの感覚を遮断する局所麻酔法です。この麻酔方法は帝王切開や下肢の手術など、手術部位がへそから下の下半身に限定される場合に使用されます。脊髄くも膜下麻酔は、約3~4時間後に痛みの感覚が消えますが、触られた感覚は残ります。注射中、足先に異常な痛みが響いたり、気分が悪くなったりすることもあるので注意が必要です。また、十分な麻酔範囲が確保できない場合は、全身麻酔に変更することがあります。

「硬膜外麻酔」

背中や腰、子どもの場合はおしりの近くに注射する局所麻酔法です。脊髄くも膜下麻酔と同じように下半身に注射しますが、投与箇所が異なります。硬膜外麻酔は脊髄を覆っているくも膜や硬膜の外側に投与します。硬膜外麻酔は単独で手術に使われることは少なく、ほとんどの場合、全身麻酔との併用です。硬膜外麻酔は胸部、腹部、下肢の手術など適応範囲は広めです。細いチューブを入れることで術後の鎮痛にも効果がありますが、程度によっては適応範囲外になる場合もあります。

「末梢神経・神経叢(しんけいそう)ブロック」

手術部位の疼痛やそれ以外の感覚を局所的に取り除く局所麻酔の一種ですが、単独で使用されることはほとんどありません。全身麻酔や脊髄くも膜下麻酔との併用が一般的です。上肢の手術には腕神経叢ブロック、下肢の手術には大腿神経ブロック、一部の泌尿器科の手術には閉鎖神経ブロックなど、種類がいくつかあります。

周麻酔期看護師なら知っておきたい!